医療講演
『ZOOM』を使用したオンライン医療講演および会場での公開医療講座を開催しております。お気軽にご参加ください。
参加方法
医療講演(対面開催)
事前申込は不要です。開催日時に合わせて、会場へ直接お越しください。開始時刻30分前から受付します。
オンライン医療講演
事前申込が必要です。また、あらかじめ、当日視聴に使用するパソコン、スマホへZOOMのダウンロードが必要です。
詳細はこちら
参加無料
ピックアップイベント
-
オンライン開催(録画素材による講演)大切な毎日を守るためのワクチン接種のすすめ薬剤師池澤 直樹
ワクチンで予防可能な病気があります。今回は帯状疱疹、肺炎球菌のワクチンについて解説します。
-
オンライン開催(録画素材による講演)長引く息切れやせきはありませんか?〜肺の生活習慣病COPD〜慢性呼吸器疾患看護認定看護師宮澤 良佑
有害物質を長期間吸い込んだことで肺が壊れる病気COPD(慢性閉塞性肺疾患)。
重症化する前に対処をするために、症状や治療について解説します。 -
オンライン開催千葉西総合病院 オンライン糖尿病教室
糖尿病について正しい知識や最新の情報を発信する糖尿病教室です。糖尿病に興味、関心のある、あらゆる方のご参加をお待ちしています。
お薬の情報収集のコツ!適正使用へ薬剤師福島 里奈間食とうまく付き合うために管理栄養士菅原 愛 -
オンライン開催婦人科がんのおはなし産婦人科 医長小曽根 浩一
子宮頸がん、子宮体がんを中心とした婦人科がんについて、症状や治療、早期発見のために心掛けたいことについてお話しします。
-
オンライン開催(録画素材による講演)院内における医療機器と安全のための機器点検について臨床工学技士鴨下 方彦
医療機器の操作、管理のスペシャリストである臨床工学技士が、医療機器の種類や厳格な安全管理についてご紹介します。
-
対面開催女性のための骨盤臓器脱、尿漏れのはなし~症状や治療、体に優しい最新のロボット手術について~産婦人科 医長永井 崇
子宮や膀胱が体外に出てしまう骨盤臓器脱や尿漏れは、骨盤底筋の機能低下など複合的な要因で発症します。本講演では病気の仕組みや身体の負担が軽い最新のロボット手術についてご紹介します。
申込不要- 2025.05.29(木) 14:00~15:00 申込不要
- 松戸市六実市民センター ホール (定員232名)
-
オンライン開催(録画素材による講演)血液検査で何が分かる?臨床検査技師清水 由紀乃
身体の様々な箇所の状態が分かる血液検査。どんな指標があり、それにより何が分かるのかを解説します。
-
オンライン開催病院長 特別オンライン医療講演(録画素材による講演)当院における心臓疾患に対する最新の診断・治療技術医療法人徳洲会 専務理事 / 千葉西総合病院 病院長三角 和雄
心臓の血管が狭くなる病気、狭心症。この病気の症状や治療法、当院が使用する最新鋭の検査機器をご紹介します。
-
オンライン開催(録画素材による講演)女性の骨盤底筋トレーニングリハビリテーション室 理学療法士黒澤 友加里
お腹に力を入れた際に尿が漏れる腹圧性尿失禁や子宮や膀胱が体外に出てしまう骨盤臓器脱について、そのメカニズムや改善・予防のための運動を紹介します。
-
オンライン開催(録画素材による講演)心不全と「くすり」のおはなし薬剤師青柳 友彦
心臓の機能が低下した状態を示す心不全。患者数は日本国内で120万人を超えると推定されています。その治療に用いられるお薬について、目的や効果、知っておきたい注意点などについてお話します。
-
オンライン開催(録画素材による講演)高気圧酸素治療について臨床工学技士上ノ町 力
突発性難聴や放射線治療後をはじめ、様々な病気や怪我の治療に利用する高気圧酸素治療について解説します。
-
対面開催知っておきたい不整脈と脳梗塞の意外な関係~心房細動への向き合い方、新しい治療法「ウルフ-オオツカ法」~心臓血管外科医長中山 泰介
不整脈の一種である心房細動は、脳梗塞の原因となる怖い病気です。最新の知識を得て、正しく対処しましょう。
-
オンライン開催(録画素材による講演)美しい乳房再建をめざして形成外科 部長野嶋 公博
乳がんにより乳房切除を受けた方の乳房を再建する手術「乳房再建手術」。
各術式の詳細やメリット、デメリットについてご紹介します。 -
オンライン開催(録画素材による講演)基礎から学ぶ摂食・嚥下~たのしく食事を続けるヒケツ~リハビリテーション室 言語聴覚士相馬 淳志
食べ物を口から食べて胃に送る「嚥下機能」はご年齢とともに低下します。いつまでも口から食べるため、また誤嚥性肺炎を起こさないためのあれこれをご説明します。
-
オンライン開催知って得する! 認知症予防のおはなし~認知症を正しく理解し楽しく予防するための秘訣、教えます~認知症看護認定看護師山﨑 愛梨
65歳以上の4人に1人が発症しているか、もしくはその予備軍と言われる認知症。いまや身近な病気となった認知症について学びましょう。
-
オンライン開催病院長 特別オンライン医療講演(録画素材による講演)当院における心臓疾患に対する最新の診断・治療技術医療法人徳洲会 専務理事 / 千葉西総合病院 病院長三角 和雄
心臓の血管が狭くなる病気、狭心症。この病気の症状や治療法、当院が使用する最新鋭の検査機器をご紹介します。
-
対面開催すべての女性に知ってほしい骨盤底筋トレーニング~体操で予防&改善!骨盤臓器脱と尿もれ~リハビリテーション室 理学療法士黒澤 友加里
出産や更年期は骨盤底筋の機能が落ちやすいターニングポイントです。子宮や膀胱などが体外に出てしまう骨盤臓器脱や尿もれの予防・改善に骨盤底筋トレーニングは効果的です。今回はその運動方法をお伝えします。
申込不要- 2025.06.16(月) 13:30~14:30 要申込
- 松戸市常盤平市民センター ホール(定員192名)
-
オンライン開催(録画素材による講演)長引く息切れやせきはありませんか?〜肺の生活習慣病COPD〜慢性呼吸器疾患看護認定看護師宮澤 良佑
有害物質を長期間吸い込んだことで肺が壊れる病気COPD(慢性閉塞性肺疾患)。
重症化する前に対処をするために、症状や治療について解説します。 -
対面開催脳卒中のおはなし~予防と治療、SCU(脳卒中集中治療室)について~副院長・脳神経外科 主任部長熊井 潤一郎
寝たきりとなる原因の第1位である怖い病気 「脳卒中」について、予防法や見分け方、 いざというときの対処の仕方、 当院のSCU (脳卒中集中治療室)の治療成績についてお話します。
申込不要- 2025.06.20(金) 15:00~16:00 申込不要
- 古ヶ崎市民センター ホール(定員120名)
-
オンライン開催(録画素材による講演)骨盤臓器脱の最近のトピック産婦人科 医長永井 崇
尿失禁、子宮脱、膀胱瘤を中心にそのメカニズムや最新の治療方法を専門医がわかりやすく説明します。適切な知識を得て日常生活を豊かにしましょう。
-
オンライン開催(録画素材による講演)院内における医療機器と安全のための機器点検について臨床工学技士鴨下 方彦
医療機器の操作、管理のスペシャリストである臨床工学技士が、医療機器の種類や厳格な安全管理についてご紹介します。
-
オンライン開催最新の放射線検査PET/CTと放射線治療のおはなし(仮)放射線科 診療放射線技師須永 貴俊放射線科 診療放射線技師太田 吉則
当院が保有する放射線検査装置 PET/CTと放射線治療装置TRUEBEAMについて、そもそもどういう機械なのか、何ができるのか、どういった病気に有効なのかご説明します。
-
オンライン開催千葉西総合病院 オンライン糖尿病教室
糖尿病について正しい知識や最新の情報を発信する糖尿病教室です。糖尿病に興味、関心のある、あらゆる方のご参加をお待ちしています。
糖尿病の治療日本糖尿病学会認定専門医菅野 尚運動をはじめてみませんか?リハビリテーション室 理学療法士杉木 和陽 -
オンライン開催(録画素材による講演)眼瞼下垂のおはなし~まぶたはしっかり開きますか?~形成外科 部長野嶋 公博
高齢者に多いまぶたが開きにくくなる病気「眼瞼下垂」について、経験豊富な形成外科医が解説します。
オンライン医療講演 注意事項
※ZOOMは無料で利用できますが、通信費用は参加者様のご負担となります。
※参加者様の通信環境によっては映像や音声が途切れる等の不具合が発生する可能性があります。
※診療の都合により、予告なく日時や講師が変更となる場合があります。
公開医療講演 注意事項
※会場での医療講座はお申込みが不要です。
※定員になり次第、入場を制限させていただく場合があります。
※職業倫理上の要請により、講師の緊急対応の必要が発生した場合は予告なく講演を中止する、または講師が変更になることがあります。
※公共交通機関に多大な影響が出る悪天候時、講演を中止する場合があります。
※会場駐車場は台数に限りがあるため、ご来場の際はできる限り公共交通機関をご利用ください。